先日の挑戦者決定戦は3局とも熱戦でしたね。
挑戦権獲得はならなかったものの、菅井先生を応援していて良かったと改めて感じた戦いでした。
今日は竜王戦トーナメント。井上先生との師弟対決を見たいです。
次の戦いに向かう菅井先生を、これからも応援しています。
竜王戦トーナメント
カテゴリー: 将棋 | 投稿日: |
先日の挑戦者決定戦は3局とも熱戦でしたね。
挑戦権獲得はならなかったものの、菅井先生を応援していて良かったと改めて感じた戦いでした。
今日は竜王戦トーナメント。井上先生との師弟対決を見たいです。
次の戦いに向かう菅井先生を、これからも応援しています。
こんにちは。
今日はいよいよ叡王戦挑戦者決定戦の最終局ですね。
二局とも激戦となりましたが、菅井先生の力が発揮できるように心から願っています。
順位戦後手番で連勝、そして永瀬七段戦も後手番で勝利と一時期の後手番連敗から脱して後手番での工夫が実り始めて今後が凄く楽しみです。飛車を振った時点でソフトの評価値がマイナス300とかになってプロでは敬遠される戦法になってしまいましたが、、、新手一生、独創性が見ていてワクワクします。
永瀬七段との第3局期待しております。
昨日の第二局はたいへんな対局でしたが、力を尽くして勝ち切られ、応援することしかできないファンも、半泣きで喜んでおりました。
菅井先生おめでとうございます。
第三局がすぐにありますね。
ご体調にお気をつけて、澄んだお気持ちで対局に臨まれますよう。
激闘~しっかりと応援できました。和服姿で菅井七段の気合いが分かりました!途中の勝勢から泥沼になり、嫌な雰囲気からの勝利はファンとしてスッキリと朝を迎えられました。相手のバナナ戦術を跳ね返す~良いコンディションで次戦にのぞんで頂きたいと願います。お疲れ様でした。
NHK将棋フォーカス、4月から菅井七段の講座「菅井流やんちゃ振り飛車」が始まります。
2月17日(日)追記 将棋フォーカス講座は「菅井流やんちゃ振り飛車」 | NHK出版
詳しくはリンク先をご覧ください。
王位戦リーグの組み分けが発表されました。
個人的には30才以上の壮年組と27才以下の若手組に分かれ、挑戦者決定戦は菅井七段と
稲葉八段の井上門下で切磋琢磨した者同士の決戦を期待したのですが、バランス良く
組み分けとなったようです。菅井七段は紅組で稲葉八段との同門対決となりました。
こちらも挑戦者決定戦は菅井七段(26)―永瀬七段(26)の同年決戦を期待しています。
ついでですが井上門下に4番目の棋士が誕生しそうな状況です。昨年の新人王を
藤井聡太七段と争った出口若武三段です。現在マジック2の状況で17日に決めて
くれるのではと期待しています。
紅組
菅井七段(26)、木村九段(45)、阿久津八段(36)、稲葉八段(30)、長谷部四段(24)、佐々木大四段(23)
白組
羽生九段(48)、澤田六段(27)、谷川九段(56)、中村太七段(30)、永瀬七段(26)、千田六段(24)
詳細は以下を参照願います。
王位戦挑戦者決定リーグ
連戦ですね。
叡王戦挑決の永瀬七段との大熱戦から、今日は斎藤王座と順位戦。
星取りがとにかく気になるところではありますが、それ以前に永瀬先生も斎藤先生も、菅井先生にとっては子どものろからの「負けたくない相手」トップ2ではないでしょうか。
甘くないバレンタインデー、菅井先生の内なるGIFTが冴えますように。
頂上決戦まであと一段の位置まできました。波にのっていた渡辺棋王に快勝しての決定戦に、応援も力が入ります。三番勝負とのことですが、時間も短めですから菅井七段の力がバランス良く発揮されると思います。インフルエンザなど健康面に注意されて、ぞんぶんに相手の守りを撃破してください。三番勝負~受験生の子供達と熱い声援を送ります!
こんばんは。
今日は渡辺棋王に快勝だったのですね。
仕事で観ることができませんでしたので、これから観る予定です。
これでいよいよ挑戦者決定戦へ。
菅井先生らしく、戦い抜く事ができますように。
昨日は朝日杯の名古屋公開対局へ応援に行ってまいりました。
残念な結果でしたが、午後の大盤解説会にも登壇され、来場者のために解説もしてくださいました。
そして本日は白壁の将棋まつりだったのですね。
ご体調にお気をつけて、叡王戦がんばってください!
将棋・朝日杯が19日から本戦スタート | AbemaTIMES
「AbemaTVがファンに勝ち上がり者の予想アンケートを実施したところ、菅井七段を推す声が最も多く54%だった。以下、久保王将(23%)、行方八段(16%)、屋敷九段(7%)となった。」とのことです。一番人気!
こんにちは。
先日の叡王戦も素晴らしい勝利でしたね。
ジリジリとした局面から閃光のような2六香。
棋力のない私でも、菅井先生の将棋は観ていて本当に面白いです。
名古屋に応援に行けないのが残念ですが、
朝日杯も応援しています。
年が新しくなって、気分の良い勝利の連続に家族で大喜びです。高3息子に続いて中3双子の娘達が2月に勝負します。管井七段の精進・洗練された指しっぷり~間合いを見切った終盤戦は家族の全員の活力になっております。インフルエンザにも注意しながら、しっかり応援しております。良い春が来そうです!
昨日の叡王戦、菅井先生おめでとうございます。
後手番での勝ちが続いておられ、調子も戻り加減かと
思われ、嬉しい限りです。
私も名古屋での朝日杯将棋オープン戦は住まいから
近くですので、もちろん応援に行きます。
午前、午後と観戦できることを楽しみにしております。
昨日の叡王戦本戦、菅井先生は渡辺大夢五段に勝利、ベスト4に進出されました。
順位戦の谷川九段戦に続き、後手番で角交換から向かい飛車にされました。
視聴者みなさん(私も)、序盤は「振るの?振るの?」とわくわくされていたと思います。
ファンを楽しませる華のある将棋、さすがです。
準決勝は渡辺明棋王との対局。
たいへん充実されている棋王ですが、どうぞ菅井先生、JT杯での雪辱を…!
年の初めからご活躍、とてもうれしいです。
朝日杯準決勝の名古屋対局は応援にまいります。
どうぞお体にお気をつけて、力を発揮してくださいますように。
今日1月14日、広島将棋センターで朝日アマ名人戦中国予選が行われ、羽仁豊・長谷川大地の岡山勢が全国大会代表権を獲得しました。以下、岡山大学将棋部のツイッターを転載します。
本日、広島市で行われた朝日アマ中国ブロック大会で羽仁が参加して第1代表になりました。また、岡山県代表の長谷川氏も第2代表になりました。全国大会も頑張ります。 pic.twitter.com/Asw6MBkFSj
— 岡山大学将棋部 (@okadaishogibu) 2019年1月14日
こんばんは。
昨日は順位戦勝利、しかも久しぶりの後手番での勝利でしたね。本当に嬉しいです。
ずっと速報を追っていましたが、とても生き生きとした菅井先生らしい将棋に感じられました。
残り2戦も菅井先生らしく戦えるように、応援しています。
菅井先生の叡王戦準々決勝、渡辺大夢五段との対局が、
1月15日(火)15時開始と、昨日の叡王戦放映中に発表されていました。
10日(木)、順位戦B級1組11回戦、谷川浩司九段戦があります。
応援よろしくおねがいします。
(事務局)
あけましておめでとうございます。
1月1日より竜棋会の事務局は新体制に移行しました。
詳細は下のpdfを御覧ください。
今回の部会制の導入で、各部会の活動にボランティアで参加して頂けるスタッフを広く会員の皆様から募集しております。
ご協力して頂ける方は、info@ryukikai.net までお申し出下さい。
今後とも菅井竜也七段の応援をよろしくお願いします。
(事務局)
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、東京の「ねこまど将棋教室」(北尾まどか女流二段代表)にて、以下の講座が開催されるとのことです。
———————————————
菅井竜也七段講座「菅井流 振り飛車穴熊の極意」
日時:1月24日(木) 19:00-20:30
会場:ねこまど将棋教室・四ッ谷校
受講料:4000円
http://nekomadoblog.jugem.jp/?eid=1823
———————————————
東京近郊の菅井先生ファンはなかなか岡山や大阪に足を運べませんので、みな首を長くしてお待ちしております(^_^)
第3回白壁倉敷将棋フェスタ | 公演・イベント | 倉敷市芸文館
1月20日(日)、加古川将棋フェスタと同日に、倉敷でも将棋フェスタがあります。菅井七段の指導対局があります。
<お知らせ>
八段扇子販売のご連絡
Tシャツ販売のお知らせ
<今後の予定>
x月xx日(xx) 王座戦 本戦2回戦 羽生九段or及川七段戦※菅井八段登場
x月xx日(xx) 竜王戦 1組3位決定戦 木村一基九段戦※菅井八段登場
x月xx日(xx) NHK杯戦 2回戦 吉池隆真四段戦※菅井八段登場
—————————————————————-
続きを読む
菅井先生、明けましておめでとうございます!!
今年は昇龍の如きご活躍お祈り申しあげます。
(住所不定玉)
第12回 朝日杯将棋オープン戦 名古屋対局|朝日新聞デジタル
名古屋にて。10時から1回戦菅井七段vs行方八段、勝てば14時から2回戦(久保王将vs屋敷九段の勝者)があります。観戦席、大盤解説席ともにチケット前売、先着順、支払い方法はインターネット上からのクレジットカード決済のみです。
こんばんは。
先日の叡王戦、快勝でしたね!
菅井先生の笑顔が見られて、最高のクリスマスでした!
インタビューもとてもとても良かったです。
合宿、菅井先生が一番将棋満喫するんだろうな~と笑
次も応援しています。
菅井先生、今年最終局の勝利、おめでとうございます。
叡王戦もこの先楽しみにしております。
さて、「和風総本家」放送の件ですが、私もこのブログ内での告知は今日の昼過ぎにたまたま知りまして、大澤さんとつい先日の雑談の中でお話したのを管理人の方が、気を使ってくださって告知してくださったもののようです。(正直、お恥ずかしい限りです)
で、補足なのですが、今日の14時前ぐらいに先日のロケで取材に来られたディレクターさんから電話をいただいたのですが、「テレビせとうちでは放映時間の枠外で放映されない可能性が高い」とのことでした。
要は、テレビ東京、テレビ大阪圏では、20:57からの放映でテレビせとうちなどの地方局では21:00からの放映ですが、その3分の間に放映されるそうなのです。
よって、地元のテレビせとうちでは、放映されない可能性が高い、とのことでした。
ちなみに取材内容は、「この2つの餅つき臼はどちらが高級品でしょう?」というクイズ形式の題材として私の作った臼2台が紹介されるものです。(屋号まででるのかどうかもわかりません)
以上、現時点で知る事前情報ですが、実際にはどのようになるのかはオンエアーを見てみないとわかりません。(苦笑)
(川口)
すみません、昨晩教えていただいてこれは急いで投稿しなければと勝手に紹介させてもらいました。
岡山でも見られると嬉しいです。
(管理人)
叡王戦へのコメントありがとうございます。快勝でしたね。
12月27日午後9時の二代目 和風総本家という番組に川口碁盤が登場するとのことです。
岡山の場合、テレビせとうち(TSC・7ch)で放送されます。
ご視聴よろしくお願いします。
今年の最終戦~見事なゴキゲン中飛車を拝見しました。行方八段を相手に、お手本のような指しまわしでした。スッキリとした勝利~ベスト8進出でした。前日24日に兵庫県へ行った際、長男が合格した大学の入り口に大きな看板がありました。そこにあった「王座奪還」との文字が印象に残りました。「失ったものは、取り返すことができるんだよね。」来春高校受験に挑戦する双子の娘の声には、力強さが感じられました。明日の勝利を願う三人の子供達は、帰りの車の中で管井七段の「奪還」を熱く語っておりました。
対行方先生戦での勝利、おめでとうございます。
そして今年一年、本当にお疲れ様でした。
菅井先生を応援する事は、日々の楽しみであり、刺激にも
なります。
今年は後援会にも入会させていただきました。
来年も引き続き、皆様と共に菅井先生を応援して
いきたいです。
叡王戦本戦第2回戦で、行方八段に勝たれました。
おめでとうございます。
これでベスト8進出、次局は渡辺大夢五段との対局ですね。
対局は奨励会以来とインタビューでおっしゃっていましたが、どうぞがんばってください。
本局が2018年最終局とのこと。
きびしいことも多かった今年ですが、「やはり将棋が好き」とおっしゃった菅井先生。
昨年末同様、中飛車での勝利で納められ、喜びと安堵でいっぱいです。
あらためておめでとうございます!
12月25日(火曜日)に第4期叡王戦 本戦二回戦 行方尚史八段 vs 菅井竜也七段があります。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv317365474
応援よろしくおねがいします。
今日19日(水)から山陽新聞朝刊に棋王戦2回戦、菅井竜也王位(当時)vs藤井聡太七段戦の観戦記が掲載されています。対局開始30分前、対局室の緊迫した雰囲気を観戦記者本間博六段(注・引退棋士)が描写しています。
また、本対局前に行われたと思われるインタビュー記事
藤井聡太を打ち破った男「菅井竜也王位」が語る攻略法 | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ
を合わせて読むと、より臨場感が増すと思います。
おはようございます。
昨日は早々に勝ちとなり、ホッとしてのんびりした夜を過ごせました。
まだまだ厳しい状況ではありますが、大きな一勝ですね!
日曜日のNHK杯の放送も楽しみです。
本日13日(木)、順位戦B級1組9回戦、対郷田真隆九段戦があります。
会員の皆様へ
お隣の兵庫県加古川市「加古川市ウェルネス協会」から「第5回 棋士のまち加古川 将棋フェスタ」の案内が別紙のようにありました。
開催日は来年1月20日です。皆様、奮ってご参加下さい。井上師匠がお待ちしております。
(事務局)
朝日アマ名人戦岡山県予選は12月9日(日)、倉敷市芸文館で行われます。
朝日アマ岡山県予選 | 公演・イベント | 倉敷市芸文館
なぜか、アマ連のホームページからは岡山県予選の情報を見つけることができませんでした。
また、以前もお伝えしましたが、1月20日(日)には第3回白壁倉敷将棋フェスタがあります。
第3回白壁倉敷将棋フェスタ | 公演・イベント | 倉敷市芸文館
要事前申込、先着順です。フリー3人制団体戦は特に人気が高く、すぐに定員となるのでお早めに。
塚本です。管理人ではなくて一会員としての初投稿です。香川の天才少年、藤本渚くん(井上慶太九段門下)が奨励会1級に昇級しています。
関西奨励会成績表
関西奨励会1級以上では最年少、13歳です。※上記表について、なかなか更新されなかったのですが、昨日あたり、ようやく更新されたようです。ホームページの更新、簡単にできそうで、そうでもないのです。
ついさっき、岡山駅で偶然菅井先生にお会いしました。
「羽生先生に勝ってましたね。」と声をかけると、
「いやー、久しぶりに勝ちました。」と笑顔で答えてくださいました。
この勝利を機に、調子を取り戻されることを願っております。
(匿名希望)
川口様、塚本様には長年竜棋会の中心として尽力いただき有難うございました。仕事ある中ボランティアとして長年勤めて頂いたことに本当に感謝です。おかげ様で竜棋会は立派な後援会として育ちました、今後の運営にも楽な立場で協力いただければと願っております。大変お疲れ様でした、また本当にありがとうございました。
(河村茂雄)
新しい部会制による業務が12月1日より一部スタート致しました。
今回は、部会の中で活躍して頂くメンバーを広く会員の皆様から募集いたします。
もし、協力してもよいと思われる方がおられましたら、下記アドレスからご遠慮なく
お申し出ください。会員の皆様からのお申し出を切にお待ち申しております。
info@ryukikai.net
11月24日の幹事会において会員規約が会則に変更になることが承認されました。
新しい会則はホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。
大きく変わった点は以下の通りです。
ジュニア会員を廃止します。年齢制限が無くなりジュニア会員の扱いだった方は、全て個人会員になります。これによりジュニア会員だった方は来年4月から個人会員の扱いになりますので、年会費が2000円にアップになります。ご了承の程お願い致します。
毎年3月に限定していた入会の受け付けですが、入会時期の制限を無くし、いつでも入会できることになりました。皆様、奮ってご入会をお願い致します。
入会申込書はこちら→ 竜棋会入会申込書
叡王戦本戦、羽生竜王との対局への勝利、おめでとうございます。
手数長めの将棋となりましたが、ずっと観戦していました。
最後のインタビューでは「今年はいい事が少なかった」と
いうような発言もありましたが、どのような事でも
良い悪いの波があるのは仕方のないように思います。
真摯に将棋に向き合う菅井先生には、必ずまた良い波が
来る事と信じます。
また生放送で対局が見られるのが嬉しいです。
そして、幹事の皆様、各ご担当の皆様お疲れ様でした。
新体制での役員の皆様、部会の皆様、これからも
よろしくお願いいたします。
私もファンの1人として菅井先生に失礼のないように応援
していきたいと思います。
幹事の皆様、各担当の皆様、
本当にお疲れ様でした。
皆様が菅井先生を心から愛し支えていらっしゃるのを、改めて感じています。
この温かい場所におじゃまできている事に、感謝でいっぱいです。
旧事務局をさせていただいておりました川口です。
私もこの度、辞任させていただきました。
思えば着任が平成24年1月ですから、ふと気が付くと7年近くが経過していました。(笑)
就任当初は、本業のこともありますので3年を目途に・・・と考えておりましたが、当時は足場が固まっておらず無我夢中という感じでしたね。菅井杯大会の会場確保、和服の作成などを経て、やっとある程度の安定を迎えたかな?と感じていた矢先に将棋ブームの到来、さらには大変うれしい出来事ですが、菅井先生の王位獲得がありましたね。昨年8月30日の徳島での菅井先生を中心据えての集合写真は本当に宝物になりました。
私が運営面で気を付けていたことですが、まずは、菅井先生に恥をかかせないこと、でした。
後援会への外部の評価が落ちるということは菅井先生に恥をかかせることになると思っていましたから。
内政では、公平・平等性、透明性は強く意識しておりました。
細かい部分ですが、新規入会の方とは可能な限り電話で入会のお礼をお伝えすることをしていました。
ですので、比較的近年にご入会いただいたかたとは、一度はお話させていただいているかと思います。
今後は、ひとりの会員として陰ながら菅井先生を応援していきたいと思っております。
菅井杯大会では、当日運営面でお手伝いをさせていただきますので、また皆様とお会いできるかと思います。
最後になりましたが、これまで多くの方に支えられてこれまでやってこれたことに心より感謝申し上げます。
菅井先生、会員の皆様、運営方の皆様、本当にありがとうございました。
今後の菅井先生のご活躍、ならびに竜棋会の発展を願ってやみません。
川口剛
竜棋会Web Log読者の皆様、こんにちは。管理人の塚本です。
このたび、竜棋会ホームページの管理人を退くこととなりました。よって、管理人の立場としてのコメントは、これが最後となります。
皆様に支えられて、なんとかやってこれました。投稿してくださった方、読者の方、ありがとうございます。いちばん印象に残っているのはなんといっても菅井竜也先生の王位奪取。それから、電王戦リベンジマッチの夜通し対局も、昨日のことのように思えます。
管理する上で私がこころがけたのは、各種団体様等にご迷惑をおかけしないことです。例えば新聞記事ですが、撮影してブログにアップすればどなたでも読むことができます。けれども、それを行うには、新聞社の許諾を事前に得ることが必要です。また、棋譜については、棋戦主催者の公式サイトに掲載されているもののみ、「対局予定・結果」にリンクを貼るようにしていました。
また、会報誌の編集からも退きます。これまで原稿をお寄せくださった方、会報誌を愛読してくださった方、ありがとうございました。
今後はいち会員として菅井先生を応援し、菅井先生のご活躍、竜棋会の隆盛を見守っていきます。
新しい管理人のもと竜棋会ホームページは継続し、新しい編集者のもと会報誌は継続するのでご心配なく。皆様、ありがとうございました。
第3回白壁倉敷将棋フェスタ(PDFファイルです)
1月20日、倉敷市芸文館で開催。フリー3人制団体戦、子ども将棋大会(個人戦)、菅井七段ほかによる指導対局など。事前申込制です。岡山県内唯一のフリー団体戦、お申し込みはお早めに。
会発足以前からの、菅井先生と将棋界へのご尽力、素晴らしいことと存じます。
幹事のみなさま、お疲れさまでした。
しかし竜棋会幹事を終えられても、将棋との、竜棋会とのかかわりは終生お変わりにならないのではないかと予想いたします。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
私が菅井七段に出会えるチャンスを頂けたのも幹事様のお陰です。管井杯をはじめ、色々な場面で献身的に支えて頂き感謝しております。平成が終わる折、一つのけじめのようなすがすがしい気持ちを感じます。ありがとうございました。形は変わっても、気持ちは一つですね。12月1日の決戦に、息子の挑戦に…幸運を!
11月25日開催された役員会において、竜棋会の組織体制の変更が決定されました。
当会も発足から8年が経過し、組織が硬直化してまいりましたので、新たな風を吹かすことになりました。
大きく変わった点は、幹事職の廃止に伴い新たに部会制の導入を行います。
当会を業務別に、外交部会・菅井杯部会・会報誌部会・ホームページ部会の4部会に分け、役員が選任した各部会の部長が今後は業務を執行してまいります。
詳しい内容につきましては、来年1月に正式発表致します。
(事務局長 大澤)
11月24日開催された幹事会の結果、竜棋会の役員が変わりました。
新役員は以下の通りです。
会 長:河村茂雄氏(留任)
副 会 長:赤畠 卓氏(前幹事長)
事務局長:大澤 要氏(前副会長)
任期は2024年3月31日までの6年間です。
また、幹事職の廃止と幹事の総辞職が承認されました。
事務局の連絡先も以下のように変わりました。
<竜棋会事務局>
住 所:〒709-0821 岡山県赤磐市河本842-1
電 話: 090-9507-4188 (大澤携帯)
F A X : 086-958-5370
メール: info@ryukikai.net (メールアドレスは変更なし)
(事務局長 大澤)
大盤解説会の中継を拝見していました。
ご自身から口にされて、場内を沸かせ、とても安心させていただきました。
菅井先生の、いまの状況を乗り越えようというお気持ちと、心の強さを感じました。(和田)
倉敷藤花戦第2局の大盤解説は菅井竜也七段。聞くところによると、菅井七段自ら、先日の「反則負け」についてのお話があったそうです。
第26期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局 映像公式中継 2018/11/24 10:00開始
対局開始までは、倉敷市の日本遺産のPR動画が流れているようです。
プロになってから最大の不調なのでしょうか?勝ち負けの世界、一度や二度こんな時があるのも仕方ないのでしょうね。常に高い勝率を続けてきた菅井将棋、今後の復活期待しております。(河村茂雄)
菅井先生と菅井先生の将棋が大好きです!
応援することしかできないのですが、いつも応援しています。