明日22日(木)、順位戦B級1組8回戦、対畠山鎮七段戦があります。
22日(木)順位戦 対畠山鎮七段戦
カテゴリー: 将棋 | 投稿日: |
明日22日(木)、順位戦B級1組8回戦、対畠山鎮七段戦があります。
こんばんは。
JT杯の画像を見ると、(当たり前ですが)本当に悔しそうで(当たり前ですが)本当に勝ちたかったのだろうなと・・・。
『今、この時だからこそ』
勝ちたい気持ちも強くあったと思います。
菅井先生をどんな時でも応援していますし、これからも応援します。
準優勝おめでとうございます。
叡王奪取だ、菅井七段!
本日はJT杯決勝戦
会場には行けませんが、菅井先生の揮毫「精神一到」の扇子をもって心で応援しております。
がんばってください。
菅井先生、
会場に行くことはかないませんが、
全力で応援しています!
菅井先生の喜びの笑顔が見られますように。
決勝戦を家族で応援させて頂きます。不思議な縁で、息子の大学受験の決勝戦~12月1日に関西(井上師匠在住の兵庫県)で第一希望に挑戦します。羽生竜王VS菅井七段の決戦日に一致します。息子も菅井七段の飛躍を信じて、自身も日々頑張っております。明日~勝利を導く名勝負をお願い致します。
明日17日(土)、将棋日本シリーズ決勝戦があります。菅井七段、奮起セヨ!
※訂正 18日(日)の謝りでした。すみません・・・
おはようございます。
菅井先生の叡王戦本戦1回戦の日程が公表となりましたね。
【将棋】第4期叡王戦 本戦 羽生善治竜王 vs 菅井竜也七段 – 2018/12/01 14:30開始 – ニコニコ生放送
屈指の好カードであり、解説は藤井聡太七段とのことで、そちらも注目を集めそうです。
【2018年11月17日(土)・18日(日)】源平藤戸合戦 ~人間将棋の巻~|イベント&ニュース|アリオ倉敷
場所は倉敷駅北にある「倉敷みらい公園」。その昔、チボリ公園があったところです。加藤一二三九段が解説とのこと。加藤九段の人気は凄まじいので、当日はすごい人だかりとなるのではないでしょうか。
17日(土)、菅井七段は幕張メッセで将棋日本シリーズ決勝戦です。
先日、大山名人顕彰特別番組放映会に参加してきました。
大山名人の偉大さを深く知ることのできる会でした。
菅井先生は大山名人の言葉やエピソードを、時折、目を瞑り考え込むように聞いていたのが印象的でした。
もちろん(北村館長にいじられて)笑顔もいっぱいでした。
会場では井野川様にたくさんお話を聞かせていただき、写真も見せていただきました。ありがとうございます。とても楽しかったですし嬉しかったです!
岡山は初めてだったので、次の日は1日観光をしました。
美観地区は美しく、岡山で食べた物はどれも美味しかったです。
菅井先生を応援するようになってから岡山県のことも気になるようになり、岡山県産を見るとついつい買ってしまう事が多いのですが笑、岡山で食べると一段と美味しく感じました。
菅井先生にお会いすることができ、菅井先生の愛する岡山を堪能できて、最高の2日間でした。
11月3日にお弟子さんの鷹取くんが2級に昇級されたのですね。
まだ11歳。とても楽しみですね。
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/kansai_shoreikai.html
第26期大山名人杯倉敷藤花戦第2局歓迎会 一般参加者募集|イベント|日本将棋連盟
里見香奈倉敷藤花に谷口由紀女流二段が挑戦します。倉敷で行われる第2局の歓迎会では一般参加者を募集。要事前申込、11月14日必着、応募者多数の場合は抽選です。
昨日行われた順位戦B級1組7回戦で菅井七段は屋敷九段に敗れ、1勝6敗となりました。残り5局、全勝して五分に戻してほしいです。
アベマTV~王座戦で管井七段の解説を拝見しました。切れのあるトークに楽しく観戦させて頂きました。現在、羽生竜王~最後のタイトル防衛で奮戦されています。息子、双子の娘も定期考査や模試で苦戦しております。ただ、子供達は復活の為に寝る間も惜しんで頑張っております。きっと、羽生竜王も管井七段も頑張っていると言い張って深夜まで頑張っております。11月の決勝を家族で楽しみにしております。信じるものがあるというのは、きっと未来に繋がるものがあると感じる今日この頃です。乱世こそ、誠実な心が実力になる時代ではないでしょうか。
菅井先生、JT杯決勝進出おめでとうございます。
遠征して現地で拝見しました。
着物姿での公式対局が見られ、勝利の瞬間も観ることができて、まさに行った甲斐があったという感じでした。
対局時間が短めで、正直もう少し観ていたかったとも思いましたが。
東京での対局は観られませんが、応援しています。
公開対局のため、座って気持ちの準備をすることができず、直前まで進行の方から質問もされたりして、ちょっとやりにくそうな菅井先生のご様子にこちらもちょっと苦笑いでした。(岡)
菅井先生、おめでとうございます!
力強くも切れ味鋭い将棋でしたね。
次は渡辺棋王で手強い相手ですが、
こども大会優勝者の初出場で初優勝が見たいです(*^^*)
今日27日に行われた将棋日本シリーズ準決勝、菅井七段は丸山九段に快勝しました。これで決勝進出。決勝戦は11月18日(日)、幕張メッセで行われます。相手は強敵、渡辺棋王です。
菅井先生、JT杯の決勝進出おめでとうございます!
どうか次局もがんばってください。
せっかくの関東での対局ですが、どうしても所要で現地に行くことができません。
でも必ず応援していますので!
これから冷え込む季節になっていきますので、どうか薄着しすぎず、お体にお気をつけてお過ごしください。
今日27日、日本シリーズ準決勝、対丸山忠久九段戦が大阪で行われます。公開対局。携帯中継もあります。
こういった件は日にち薬という言葉通り、時間が過ぎて回復を待つ以外に手の施しようがないんですね。
そしていつの日か、大盤解説の場で福崎九段にイジられて笑顔で切り返すことができるようになった時、皆で笑い飛ばせばいいんですよ。
いま、七段にはキツい時間かもしれませんが、50を過ぎたオジサンからしてみれば仕事やその他の場面で困難や失敗は何度もありました。なんのことはない、倒れたら立ち上ればいいだけのこと、この先、この件を笑って話す七段の姿を見る楽しみができたと思っています。必ずその日は来ます。
「漂えど沈まず」「悠々として急げ」(匿名希望)
棋譜中継見ていてびっくりしました。勝手な推測の話ですが問題の局面は68角の一手のように見えます、対する橋本8段の手は判りませんが、どう対応されても、菅井君は46角のつもりだったかと。相手の対応手を考えている内に次々手を指してしまったのかと思います。マスコミ等でも話題になってきており大変と思われますが、高度の思考の中で起きたこと、気落ちせず頑張ってくれること願っております。(河村茂雄)
おはようございます。
寝ないといけないと思いながら今に・・・
優勢から、しかも順位戦というのが余計に辛いですね。自分に厳しい菅井先生ですので、引きずりすぎないか心配です。
上昇のきっかけが掴めそうで掴めないと、ますます苦しいと思いますが、抜けた時にはまた違う世界が見えると信じています。
(菅井先生!寒いので噴水には入らないで下さいね!)
良い時も悪い時も、上手く行く時も行かない時も、いつでも応援しています。
昨夜、ちょうど帰宅中に棋譜中継を見ていて、駒の位置を何度も確認して驚きました。ずっと先の手を考えておられてのことなのかな、と。
順位戦の星取りはきびしいですが、変化のなかで、菅井先生はもがきながら何かつかまれるはず。
応援しています。
体調にお気をつけて。
昨日行われた順位戦B級1組6回戦、対橋本八段戦で、菅井七段はまさかの反則負け。
菅井七段、異例の反則負け 駒を飛び越え角動かす 将棋:朝日新聞デジタル
これで順位戦は1勝5敗となりました。
生誕95年 大山康晴名人 顕彰特別番組上映会 | OHKweb
11月3日(土・祝)、倉敷市芸文館アイシアターにて。上映のあと、菅井七段と北村實・大山名人記念館館長による「大山名人を語る会」があります。要事前申込、定員100名。申込締切10月22日。応募者多数の場合は抽選となります。
楽しく拝見させて頂けました。実に、現代的で戦術的な玉さばきでした。私なら心配で玉→角を追いかけることは発想にありませんでした。後から見れば、正解!これこそ、最先端のゴキ中飛車さばきでした。上下、左右バランスの動き~見事でした。上下に動き、左右で挟む菅井流~新感覚には満足できる週末のひとときを味わいました。明日の父(私)のお弁当は、左右がおにぎり、上下がおかずになると娘が喜んでいました。ちなみに、中央は梅干しのようでした。
昨日13日に新潟市で行われた将棋日本シリーズJTプロ公式戦2回戦で、中村太地王座に快勝。準決勝の相手は丸山九段。10月27日(土)に丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で行われます。新大阪駅から地下鉄で約20分。
こんにちは!
菅井先生JT杯で見事勝ちとなりましたね!
将棋も快勝だったのではないでしょうか??
いい流れを作るきっかけになればいいなと思います。
今度は大阪大会ですね!
こども大会優勝OBとして、ぜひぜひ初参加・初優勝を狙っていただきたいですね!
こんにちは。
叡王戦本戦一回戦、対戦棋士が羽生竜王に決まりましたね!!
菅井先生、おめでとうございます!
通常一回戦が羽生竜王なら、
『うわぁあ、羽生竜王か・・・厳し過ぎる初戦だな・・』
と渋い顔しちゃうんでしょうけど、
菅井先生ファンの場合『わーい、羽生竜王だ!菅井先生嬉しいだろうな!』と喜んじゃう人が多数でしょうね笑
菅井先生が菅井先生らしく、大好きな棋士と大好きな将棋を指せるのは、応援しているファンとしても最高です。今から楽しみです!
菅井先生はもう新潟でしょうか??
明日も応援してます!!
叡王戦本戦の組み合わせが決定しましたね。
1回戦で羽生先生と対戦、注目を浴びる一戦となりそうです。
菅井先生の生き生きとした将棋を楽しみにしております。
またネット棋戦としてAbemaTVのフィッシャールール早指し戦が、再び春に開催と発表されていました。
前回、解説で出演された菅井先生が「出場したい」と番組中3度もおっしゃっていましたので(笑)、そちらも出場なさるのではないか…と勝手に期待しております。
イベント予定を一部更新しました。
将棋大会・イベント予定(岡山県中心・その他近隣地域も) | 竜棋会
10月14日(日)、倉敷市芸文館で第11回女子アマ王位戦・岡山大会が行われます。事前申込制、10月11日必着です。岡山県内では他にほとんどない、女性の将棋大会です。在住地にかかわらず参加可能。「代表者決定クラス(有段者および希望者)」「親睦クラス(級位者)」の2クラス制となっています。審判は大山名人の孫弟子・鹿野圭生女流二段です。
11月11日(日)、鳥取県三朝町で第6回山口恵梨子杯将棋大会が行われます。Sクラスのみ事前申込が必要とのこと。また、今回は山口女流二段は欠席で、里見咲紀女流初段が出演とのことです。
こんばんは。
菅井先生の再スタートは残念でしたが、
また次に向けて一つ一つ進んで行って頂きたいです。
次はJT杯でしょうか?
いつでも応援しています。
激闘、ありがとうございました。そして、心をひとつにした皆様の応援も管井ファンの一人として誇りに感じております。あと少しで、第一希望の受験を控える高3長男は「菅井先生は本物だから、強さは自然体で蘇る。」と悟りを得ている様子です。中3娘二人は「今度は、心のこもった夏用の和服がいるのでは?」とアドバイスしてくれました。私は、少し成長のみられる子供達とこれからも管井流の将棋が観戦できることが楽しみでなりません。寒くなってきますが、管井先生と子供達に良い春が訪れますように益々応援させて頂きます。
菅井ファンの皆様、コメントを多数お寄せくださり、ありがとうございます。感謝、感謝です。
明日2日(火)棋王戦挑戦者決定トーナメント3回戦、対佐藤康光九段戦があります。携帯中継があります。
現在、菅井七段がタイトル獲得に一番近い棋戦です。棋王戦の棋譜は地元の山陽新聞に掲載されるので、「地元棋戦」でもあります。
タイトル戦のフルセットが指せるなんて、将棋指し冥利に尽きる、羨ましいなーと思います。
ほとんどの人がそこには辿り着けないのですから。
残念ですが勝ち負けは結果なんで仕方ないですよ、また獲って下さい!(つよ)
菅井先生 王位戦七番勝負お疲れさまでした
今回は王位の冠を返上することとなりましたが、菅井先生がこれまでどおり研鑽を続けられるうちに、また何度となく挑戦と獲得を繰り返されるだろうと信じ、心構えしております。
藤原さまはじめ、竜棋会のみなさま。
たくさんの遠征、まことにお疲れさまでございました。
私自身は、先日の東京での解説会には参上することができなかったのですが(仕事場で気になってしかたなかったです…)、東京で菅井先生を応援する仲間たちが参加してくれていました。
いまはまだつらくさみしい気持ちを抱えてはおりますが、もう新しい冒険は始まっている…
一歩また一歩と、さらに強くなられる菅井先生を、ずっと応援させていただきます。
今回は負けたとは言えないと思います。先手番が全て勝ってると言う意味で振り駒がちょっと不運だっただけ、、、
まったくの互角でした。
しかし、後手番で中飛車と角交換四間飛車を封じられる中、どうやって後手番振り飛車で勝つか今後の研鑽を期待しております。
第6局千日手にしておけば、、、とは思いますがまあ勝負にたらればは禁物ですね。
順位戦での巻き返しに期待しています。
最終局、連盟関西本部まで七名の方達と応援のため師匠の井上先生の解説会に行きました。結果は皆様ご承知のとうりですが堂々たる戦いであったと思います。そして今回の結果を糧にして、また一回りも二回りも大きく成長した菅井竜也を必ず見せて呉れることを確信して応援を続けたいと思います。解説会場の連盟に今泉先生も来られていましたが、「岡山の皆さんの顔を見るのが辛い、特に気落ちした藤原さんの顔を見るのが辛いから会場へ顔を出さない」と電話をもらいました。地元の有森先生からも激励の電話をいただきました。多くの方々の応援声援を有難うございました、菅井竜也はきっと又タイトル戦に顔を出し活躍してくれる事と思います。東京の連盟へも応援に行ってくれた人が居られますし和田様始め関東の会員の方達も応援に駆け付けて下さった事と思います感謝です。
菅井先生、7番勝負お疲れ様でした。最終局はお互い穴熊に囲ってのがっぷり4つ、お二人の本局にかける執念を感じました。菅井ファンの子どもたちもたくさんいます。王位失冠は大変残念なことですが、このあとの菅井先生が各棋戦でどのように巻き返してくれるのか、強い先生の復活を期待しております。(森川)
結果は残念でしたが、少し作戦負け気味でも振り飛車で通したのは全国の振り飛車党の方は心強かったことと思われます。来年はまた挑戦者になって再奪取してください。(河村)
タイトルは失ったが、生きている。
白熱の七番勝負は、記憶に残る。
今年度の半分は終わるが、半分はこれからだ。
前を向いて進むだけだ、応援するだけだ。
竜王、名人。
目指して
(藤田卓志)
こわばんは。
投了の場面、見ていて本当に苦しくて。
ただただ最後まで見つめていました。
菅井王位の心中を思うと・・・。
と、同時に『あーどんなに苦しくても辛くても、菅井先生の棋士人生はこれからも続くんだなぁ。』と真っ白な頭で思っていました。
そして、『そうか、私の菅井先生を応援する人生も続くのだ!』とハッとしました。
菅井王位の闘いを通して、棋士そしてタイトルホルダーの過酷さをあらためて知りました。
将棋の楽しさもまたさらに。
叡王戦も棋王戦もありますが、また来年の夏に、王位タイトル番勝負で豊島棋聖と戦う菅井先生を見たいなと思っています。
菅井王位、一年間、そしてタイトル防衛戦、本当にお疲れ様でした。
これからも応援しています。
おはようございます。
王位戦最終日、
何もできませんが、精一杯応援したいと思います。
▲6六歩と、駒がぶつかった局面で菅井王位の封じ手となりました。最終局にふさわしい、重厚な戦いとなりそうです。明日の2日目は、菅井王位の△4三金に要注目かな、と思います。
今日25日の山陽新聞朝刊に、王位戦最終局「応援合戦」として、菅井王位側は藤原名誉会長、豊島棋聖側は尾張一宮将棋同好会会長の神田和徳さんが、それぞれ応援コメントを寄せています。
王位戦が近くなりました。子供達も塾で頑張っております。迎えに行って待つ時間~近くの公園を少し散歩すれば、虫の音色や少し湿った落ち葉が秋を感じさせてくれます。少し曇った空ですが、月の明かりがちらほら覗く涼しい夜になっております。心を澄ませれば、風を感じることができました。「待つ時間」~菅井王位がリラックスされ、存分にタイトル戦を楽しまれることをお祈り致します。
こんにちは。
久々の菅井王位の居飛車に『居飛車だーーーー!』と、少し興奮しちゃいました。
居飛車の先生が振り飛車を指したり、(菅井王位は何でも指しこなしますが)振り飛車の先生が居飛車を指すと、なぜちょっと高揚しちゃうのでしょうか笑
残念でしたが、王位タイトル最終戦に100%気持ちを向けられますね。
26.27日に菅井王位の『心技体運』の全てが高まりますように!
気持ちも清らかに。指し手も冴え。体調が良く食欲もあり。(振り駒はどちらであっても勝つと信じてます・・・)。
・・・そんな最終局になりますように!
菅井先生の居飛車採用は、3月の谷川先生戦以来だったでしょうか。
将棋ファンの方々で、王位戦最終局も居飛車では…と思われた方も多いかもしれません。
しかし昨日は「作戦」とは別に、ご自身の気持ちの切り替えをはかっていらっしゃるのかな、と感じました。
澄んだお気持ちで、最終局に臨まれますように。
陣屋でお目にかかれました皆様、ありがとうございました。
おいでになるとは思っておらず、たいへん心強かったです。
局後、藤原さんのお隣の席にいらした方(知人です)が、「竜棋会の人はすごいね」と感心しておっしゃっていました。
「そうでしょう!」と胸を張って自慢しておきました(笑)
諸先輩方を見習い、わたくしも澄んだ心で最終局を応援させていただこうと思います。
竜王戦4組昇級者決定戦4回戦、久しぶりに居飛車を採用した菅井王位。好調な攻めが続いているように見えましたが…
王位戦七番勝負第7局まで、あと4日です。
下の森様の投稿にあるとおり、今日22日(土)、竜王戦4組昇級者決定戦4回戦、対八代弥六段戦があります。携帯中継あり。八代六段は静岡県出身、青野九段門下。2016年に全棋士参加棋戦である朝日杯将棋オープン戦で優勝しています。
こんばんは。
棋譜速報で確認していましたが、今期順位戦は本当に厳しいものになっていますね・・・。
明日も竜王戦昇級者決定戦ですね。勝って、菅井王位がタイトル最終戦に気持ちよく向かえるといいなと思っています。
大切でない対局は一つもないとは思いますが、その中でも重要な対局が続いており、きっと精神的・肉体的にも厳しいですよね。
何もできませんが、一生懸命応援したいと思います。
菅井王位はB級1組で1勝4敗と、不振です。まずは王位の防衛に気持ちを切り替え、その後の巻き返しを期待しています。その王位戦第7局ですが、9月26日(水)~27日(木)、東京の「都市センターホテル」で行われます。一般ファンが参加できる前夜祭は行われないようですが、27日の16時から将棋会館で大盤解説会があります。解説は木村一基九段、高野智史四段。
第59期王位戦七番勝負第7局 大盤解説会のご案内|イベント|日本将棋連盟
また、関西将棋会館では27日の15時から大盤解説会があります。解説は師匠の井上九段、聞き手は大山名人の孫弟子、武富女流初段です。
関西将棋会館道場|大盤解説会
明日20日(木)順位戦B級1組5回戦、対行方尚史八段戦があります。行方八段は青森県出身、大山名人門下です。