作成者別アーカイブ: 管理人

東播磨地区プロ棋士後援会 総会・激励会



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

<会員の皆さんへ>
菅井先生と師匠である井上慶太九段が大変お世話になっている東播磨地区プロ棋士後援会の事務局から5月3日午後5時から加古川プラザホテルにて開催される「東播磨地区プロ棋士後援会 総会・激励会」の案内が竜棋会に届きました。

会費は東播磨地区プロ棋士後援会の非会員の方は1万円(女性・未成年の方は8000円)で、別途申し込めば午後1時から4時まで、プロ棋士の先生による指導対局(2千円)も受けることが出来ます。

参加を希望される方は、4月15日までに竜棋会事務局までメールか電話でお知らせください。宜しくお願い致します。
(外交部会部長 大澤)

3月14日(木)順位戦最終局



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

本日3月14日(木)、順位戦B級1組最終局 野月浩貴八段との対局があります。
これに勝てば今期残留が決定します。
前半は不調により黒星が増えましたが、復調されて順位戦3連勝中です。
このままの勢いで来期への順位を一つでも上げたいところです。

応援よろしくお願いします。
(管理人)

詰将棋解答選手権倉敷会場のお知らせ



カテゴリー: イベント, 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

【会場】倉敷市芸文館 202会議室
(住所)倉敷市中央1丁目18-1

【日程】2019(平成31)年4月6日(土)

【初級戦スケジュール】1手詰~5手詰6題
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:00 初級戦競技(30分間)
14:00 初級戦採点+解説+表彰式

【一般戦スケジュール】5手詰~15手詰6題
14:50 一般戦受付+競技説明
15:20~16:10 一般戦競技(50分間)
16:10 一般戦採点+解説+表彰式

(17:00終了予定)

【参加費】
初級戦:一般1000円、女性高校生以下500円
一般戦:一般1000円、女性高校生以下500円
両方参加の場合:一般1500円、女性高校生以下600円

【問い合わせ・申し込み先】
Eメール:kura.tsumesyogi@gmail.com
①「氏名(ふりがな)」
②「住所」
③「電話番号」
④「参加会場」
⑤「参加クラス」
⑥「参加区分(一般/高校生以下/女性)」をお伝えください。
【申し込み締め切り】2019年3月31日(日)必着

【注意事項】
参加定員:40名
会場の収容定員(40名)を越えた場合には、受け付けを締め切らせていただきますので、なるべく早くお申し込みください。規定によりスマートフォン等の電子機器上の盤駒は利用できませんのでご了承ください。

チラシ→第16回詰将棋解答選手権(2019年4月6日土曜日)

会報誌発送のお知らせ



カテゴリー: 会報誌, 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

会員の皆さんへ
3月3日、本日会員の皆さんへ会報誌Vol.16 を発送致しました。お楽しみにお待ちください。
また今回、日頃の御礼として会員限定の多機能ペンを製作、同封致しました。
ただ、説明書が付いておりませんので、機能としては別添の写真のとおりです。
ライトとスマホキー入力ラバーはそのままで使用できます。
写真の通り2か所引っこ抜けばボールペンとマイナスドライバーとして利用できます。
宜しくお願い致します。
(事務局)

叡王戦 挑戦者決定戦三番勝負



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

挑戦者決定戦のスケジュールが発表されました。

第1局2月11日(月・祝) 関西将棋会館 生放送ページ
第2局2月19日(火) 東京将棋会館 生放送ページ
第3局2月22日(金) 関西将棋会館 生放送ページ

東西若手棋士、26歳同士の挑戦者決定戦となります。
勝敗だけでなく内容も気になる対決です。
これに2局勝てば高見叡王への挑戦となります。
応援よろしくおねがいします。
(管理人)

新体制のお知らせ



カテゴリー: 事務局 | 投稿日: | 投稿者:

あけましておめでとうございます。
1月1日より竜棋会の事務局は新体制に移行しました。
詳細は下のpdfを御覧ください。

新執行部のご紹介.pdf

今回の部会制の導入で、各部会の活動にボランティアで参加して頂けるスタッフを広く会員の皆様から募集しております。
ご協力して頂ける方は、info@ryukikai.net までお申し出下さい。

今後とも菅井竜也七段の応援をよろしくお願いします。
(事務局)

お知らせ・今後の予定



カテゴリー: イベント, 事務局, 会報誌, 対局予定・結果, 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

<お知らせ>
八段扇子販売のご連絡

Tシャツ販売のお知らせ

<今後の予定>
6月 3日(土)ABEMAトーナメント2023 Cリーグ2回戦 チーム「天彦」戦※菅井八段登場
x月xx日(xx) 順位戦 A級 1回戦 永瀬拓矢王座戦※菅井八段登場
x月xx日(xx)竜王戦 2組昇級者決定戦 対戦者未定※菅井八段登場
7月 8日(土)将棋日本シリーズ本戦 1回戦 斉藤慎太郎八段戦※菅井八段登場
x月xx日(xx) 順位戦 A級 2回戦 中村太地八段戦※菅井八段登場
x月xx日(xx) 順位戦 A級 3回戦 稲葉陽八段戦※菅井八段登場
x月xx日(xx) NHK杯戦 本戦 2回戦 対戦者未定※菅井八段登場

—————————————————————-
続きを読む

謹賀新年



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

会員の皆様
また全国の菅井ファンの皆様
明けましておめでとうございます。
本年も菅井竜也七段の応援をどうぞよろしくお願い致します。
(竜棋会事務局)

放送の件について



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

菅井先生、今年最終局の勝利、おめでとうございます。
叡王戦もこの先楽しみにしております。

さて、「和風総本家」放送の件ですが、私もこのブログ内での告知は今日の昼過ぎにたまたま知りまして、大澤さんとつい先日の雑談の中でお話したのを管理人の方が、気を使ってくださって告知してくださったもののようです。(正直、お恥ずかしい限りです)
で、補足なのですが、今日の14時前ぐらいに先日のロケで取材に来られたディレクターさんから電話をいただいたのですが、「テレビせとうちでは放映時間の枠外で放映されない可能性が高い」とのことでした。
要は、テレビ東京、テレビ大阪圏では、20:57からの放映でテレビせとうちなどの地方局では21:00からの放映ですが、その3分の間に放映されるそうなのです。
よって、地元のテレビせとうちでは、放映されない可能性が高い、とのことでした。
ちなみに取材内容は、「この2つの餅つき臼はどちらが高級品でしょう?」というクイズ形式の題材として私の作った臼2台が紹介されるものです。(屋号まででるのかどうかもわかりません)

以上、現時点で知る事前情報ですが、実際にはどのようになるのかはオンエアーを見てみないとわかりません。(苦笑)
(川口)

すみません、昨晩教えていただいてこれは急いで投稿しなければと勝手に紹介させてもらいました。
岡山でも見られると嬉しいです。
(管理人)

会報誌表紙に載せる写真を募集



カテゴリー: 会報誌 | 投稿日: | 投稿者:

次の会報誌の表紙に載せる写真を探しています。
皆様の中で下の写真例のように菅井七段と一緒に写っており、表紙に使わせて頂ける写真を、撮影した日付と大会名やイベント名を書いてメールで送ってください。

メールの送付先:kaiho@ryukikai.net
期限:平成30年12月31日

写真の例

写真お待ちしております。
(事務局)

第5回 棋士のまち加古川 将棋フェスタのお知らせ



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

会員の皆様へ
お隣の兵庫県加古川市「加古川市ウェルネス協会」から「第5回 棋士のまち加古川 将棋フェスタ」の案内が別紙のようにありました。
開催日は来年1月20日です。皆様、奮ってご参加下さい。井上師匠がお待ちしております。
(事務局)

第5回将棋フェスタ加古川チラシ

事務局よりお知らせ



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

新しい部会制による業務が12月1日より一部スタート致しました。
今回は、部会の中で活躍して頂くメンバーを広く会員の皆様から募集いたします。
もし、協力してもよいと思われる方がおられましたら、下記アドレスからご遠慮なく
お申し出ください。会員の皆様からのお申し出を切にお待ち申しております。

info@ryukikai.net

11月24日の幹事会において会員規約が会則に変更になることが承認されました。
新しい会則はホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。

大きく変わった点は以下の通りです。

ジュニア会員を廃止します。年齢制限が無くなりジュニア会員の扱いだった方は、全て個人会員になります。これによりジュニア会員だった方は来年4月から個人会員の扱いになりますので、年会費が2000円にアップになります。ご了承の程お願い致します。

毎年3月に限定していた入会の受け付けですが、入会時期の制限を無くし、いつでも入会できることになりました。皆様、奮ってご入会をお願い致します。

入会申込書はこちら→ 竜棋会入会申込書

ありがとうございました



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

竜棋会Web Log読者の皆様、こんにちは。管理人の塚本です。
このたび、竜棋会ホームページの管理人を退くこととなりました。よって、管理人の立場としてのコメントは、これが最後となります。
皆様に支えられて、なんとかやってこれました。投稿してくださった方、読者の方、ありがとうございます。いちばん印象に残っているのはなんといっても菅井竜也先生の王位奪取。それから、電王戦リベンジマッチの夜通し対局も、昨日のことのように思えます。
管理する上で私がこころがけたのは、各種団体様等にご迷惑をおかけしないことです。例えば新聞記事ですが、撮影してブログにアップすればどなたでも読むことができます。けれども、それを行うには、新聞社の許諾を事前に得ることが必要です。また、棋譜については、棋戦主催者の公式サイトに掲載されているもののみ、「対局予定・結果」にリンクを貼るようにしていました。
また、会報誌の編集からも退きます。これまで原稿をお寄せくださった方、会報誌を愛読してくださった方、ありがとうございました。
今後はいち会員として菅井先生を応援し、菅井先生のご活躍、竜棋会の隆盛を見守っていきます。
新しい管理人のもと竜棋会ホームページは継続し、新しい編集者のもと会報誌は継続するのでご心配なく。皆様、ありがとうございました。

倉敷で人間将棋



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

【2018年11月17日(土)・18日(日)】源平藤戸合戦 ~人間将棋の巻~|イベント&ニュース|アリオ倉敷

場所は倉敷駅北にある「倉敷みらい公園」。その昔、チボリ公園があったところです。加藤一二三九段が解説とのこと。加藤九段の人気は凄まじいので、当日はすごい人だかりとなるのではないでしょうか。
17日(土)、菅井七段は幕張メッセで将棋日本シリーズ決勝戦です。

11/23(金・祝)倉敷藤花戦第2局歓迎会 一般参加者募集



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

第26期大山名人杯倉敷藤花戦第2局歓迎会 一般参加者募集|イベント|日本将棋連盟
里見香奈倉敷藤花に谷口由紀女流二段が挑戦します。倉敷で行われる第2局の歓迎会では一般参加者を募集。要事前申込、11月14日必着、応募者多数の場合は抽選です。

大山康晴名人 顕彰特別番組上映会



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

生誕95年 大山康晴名人 顕彰特別番組上映会 | OHKweb

11月3日(土・祝)、倉敷市芸文館アイシアターにて。上映のあと、菅井七段と北村實・大山名人記念館館長による「大山名人を語る会」があります。要事前申込、定員100名。申込締切10月22日。応募者多数の場合は抽選となります。

イベント予定を一部更新



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

イベント予定を一部更新しました。
将棋大会・イベント予定(岡山県中心・その他近隣地域も) | 竜棋会

10月14日(日)、倉敷市芸文館で第11回女子アマ王位戦・岡山大会が行われます。事前申込制、10月11日必着です。岡山県内では他にほとんどない、女性の将棋大会です。在住地にかかわらず参加可能。「代表者決定クラス(有段者および希望者)」「親睦クラス(級位者)」の2クラス制となっています。審判は大山名人の孫弟子・鹿野圭生女流二段です。
11月11日(日)、鳥取県三朝町で第6回山口恵梨子杯将棋大会が行われます。Sクラスのみ事前申込が必要とのこと。また、今回は山口女流二段は欠席で、里見咲紀女流初段が出演とのことです。

管理人の勝手研究その1



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

唐突に始めましたがお許しください。「勝つ手の研究」「勝手な研究」? その1で終わる予定です。初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩。申し上げるまでもなく、よく見る出だしですね。ここで△4二飛(第1図)はないでしょうか。

角を換えてこなければ以下▲4八銀△6二玉▲6八玉△7二玉▲7八玉△2二飛(第2図)。

2手かけて△2二飛とせず第1図で△2二飛のほうが得では?との見方もあると思いますが、▲9六歩で端を受けることができないのがつまらないらしいです(△9四歩▲3三角成△同桂▲6五角△4五桂▲4八銀△5五角▲9七香△9九角成▲7八銀)。

明日2日(火)棋王戦 対佐藤康光九段戦



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

菅井ファンの皆様、コメントを多数お寄せくださり、ありがとうございます。感謝、感謝です。

明日2日(火)棋王戦挑戦者決定トーナメント3回戦、対佐藤康光九段戦があります。携帯中継があります。
現在、菅井七段がタイトル獲得に一番近い棋戦です。棋王戦の棋譜は地元の山陽新聞に掲載されるので、「地元棋戦」でもあります。

今日決まる王位戦最終局



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

王位戦中継Blog

2018年9月26日~9月27日 七番勝負 第7局 菅井竜也王位 対 豊島将之棋聖|第59期王位戦

第59期 王位戦 七番勝負 第一局 2日目 菅井竜也王位 対 豊島将之八段 | 無料のインターネットテレビはAbemaTV(アベマTV)

【将棋】第59期王位戦 七番勝負 第7局 2日目 菅井竜也王位 vs 豊島将之棋聖 – 2018/09/27 09:00開始 – ニコニコ生放送

今日から王位戦最終局



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

王位戦中継Blog
2018年9月26日~9月27日 七番勝負 第7局 菅井竜也王位 対 豊島将之棋聖|第59期王位戦
【将棋】第59期王位戦 七番勝負 第7局 初日 菅井竜也王位 vs 豊島将之棋聖 – 2018/09/26 09:00開始 – ニコニコ生放送
第59期 王位戦 七番勝負 第七局 1日目 菅井竜也王位 対 豊島将之棋聖 | 無料のインターネットテレビはAbemaTV(アベマTV)
菅井王位、防衛をかけた大一番であると同時に、勝てば八段昇段です。

順位戦、行方八段に敗れる



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

菅井王位はB級1組で1勝4敗と、不振です。まずは王位の防衛に気持ちを切り替え、その後の巻き返しを期待しています。その王位戦第7局ですが、9月26日(水)~27日(木)、東京の「都市センターホテル」で行われます。一般ファンが参加できる前夜祭は行われないようですが、27日の16時から将棋会館で大盤解説会があります。解説は木村一基九段、高野智史四段。
第59期王位戦七番勝負第7局 大盤解説会のご案内|イベント|日本将棋連盟
また、関西将棋会館では27日の15時から大盤解説会があります。解説は師匠の井上九段、聞き手は大山名人の孫弟子、武富女流初段です。
関西将棋会館道場|大盤解説会

王位戦の決着は最終局へ



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

菅井王位の優勢のように見えた将棋でしたが残念。第7局は9月26・27日、東京で行われます。なお、第1局から第6局まで全て先手番が勝っていますが、これはたまたまそうなっただけ、先手と後手とでは用いる戦法が異なるだけで、実際の勝負とは無関係と管理人は思います。

アマ名人戦予選結果



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

会員では沖幹生(岡山)、植田吉則(広島)、伊ヶ崎博(長崎)が予選通過。松本憲太郎(香川)が予選敗退。
そのほか長谷川大地(岡山)が予選通過です。
岡山代表が二人そろって予選通過しました!おめでとうございます。

アマ名人戦予選1回戦の結果



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

ひすわし様のツイートを転載させていただきました。岡山県代表の一人、沖幹生さんは目黒将さん(東京)に勝利しています。まず、東京代表は言うまでもなく非常にハイレベルの予選を勝ち抜いてきた強豪。しかも目黒さんは1979年(昭和54年)の第5回中学生名人でもあります。ちなみに歴代の中学生名人は
第1回 中村修(東京)現九段
第2回 有森浩三(岡山)現七段
第3回 達正光(大阪)※七段。2007年現役のまま死去。享年41歳。
第4回 中田功(東京)現七段
第5回 目黒将(東京)
第6回 小川浩一(埼玉)現指導棋士五段
第7回 中川大輔(宮城)現八段
第8回 勝又清和(神奈川)現六段
第9回 丸山忠久(千葉)現九段
第10回 屋敷伸之(神奈川)現九段
・・・以下続きますが、ご覧のとおりそうそうたる顔ぶれです。
中学生名人戦は今年で43回を数える伝統ある大会ですが、第1回から今年に至るまで、地区予選はなく、東京での一発勝負です。地方在住者はいろいろな意味で参加しにくい大会で、上記の顔ぶれも首都圏の方がほとんどを占めますが、第2回優勝の有森七段は岡山。当時、相当抜きんでていたのであろうと思われます。
藤井ブーム以降、プロ棋戦・アマ大会問わず、スポンサーが増えていますが、この中学生名人戦も、どこかの企業がスポンサーとなって、県予選が行われる大会になればいいのにな、と管理人は思います。

アマ名人戦予選組み合わせ



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

なべ そーだい様のツイートを転載させていただきました。最近、管理人はサボり気味でアマ情報が載ってないとご指摘を受けました。楽しみにしてくださっていた方々、すみませんでした。また、新規に投稿すると前の投稿は下がってしまいますが、これは世の中全てのブログの共通仕様ですのでご理解のほど、お願いいたします。

王将戦予選、佐藤名人に敗れる



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

今日行われた王将戦2次予選決勝、対佐藤天彦名人。初の王将リーグ入りが懸かっていましたが、敗れました。

※「棋王戦、藤井聡太七段に勝ち」について、多くのコメントをいただきました。コメントしてくださった方、ありがとうございます。最近、新たな常連投稿者も加わり、より活気づいてきたように思います。今後ともよろしくお願いいたします。

棋王戦、藤井聡太七段に勝ち



カテゴリー: 将棋 | 投稿日: | 投稿者:

今日3日に行われた棋王戦挑戦者決定トーナメント2回戦で、藤井聡太七段に勝ちました。最終盤、▲1八玉は、王者の余裕を感じました。
一部報道によると菅井王位は「藤井キラー」と称されているようですが、タイトルホルダーが格下に勝つのは順当な結果で、違和感があります。

※将棋世界10月号が手元に届きました。菅井王位が表紙。巻頭カラーの「光り輝く関西天才少年たちの仰天秘話」にも菅井王位の少年時代のエピソードがたくさん。