 |
001
|
藤原 雄三 名誉会長 昭和13年生まれ 岡山県玉野市
全日本アマ王位戦優勝(昭和33年) 全日本アマ名人戦準優勝(昭和35年)
アマ名人戦岡山県代表11回(昭和35年~41年・平成14年・18年~20年)
30歳の指し盛りで家業を継ぐため引退。60歳を前に復帰。ブランクのため最盛期とは大駒1枚違うとは周りの評だが70歳を前に県代表になるなど、その強さは衰えを知らない。岡山県アマ棋界の名実ともに第一人者。
|
 |
002
|
河村 茂雄 会長 岡山県岡山市
支部名人戦西日本大会準優勝(平成17年) アマ名人戦岡山県代表2回
岡山で将棋の催しがあれば、その夜はお決まりの河村邸での徹夜将棋大会に。ここで朝を迎えた県内外の強豪は数知れず。自身も50歳を超えてなお棋力上昇中。
将棋に対する思いは益々熱く、会長の良き片腕。日本将棋連盟岡山烏城支部長。 |
 |
003
|
大橋 誠 相談役顧問 昭和11年生まれ 岡山県岡山市
シニア名人戦西日本大会ベスト8(平成21年)
平成21年のアマ名人戦岡山県予選では若手を破ってベスト8に。この歳になっても意気盛んで、棋力は衰えを知らない。その風貌から、一見近付きにくい印象を与えるが、実は周りへの気配りも人一倍兼ね備える。 |
 |
004
|
西内 雄二 相談役顧問 昭和14年生まれ 岡山県玉野市
稲荷山将棋大会優勝2回ほか
実は、王将を歌わせたら天下一品の岡山の村田秀雄。将棋と歌の両刀使いとしては、内藤國雄の次と周りの評。メンズショップニシウチのオーナー。皆さんも一度足を運んで、一着買ってあげてね。「会員紹介見た」でお安く致します。 |
 |
005
|
大澤 要 副会長 岡山県赤磐市
アマ十傑戦準優勝 アマ竜王戦岡山県予選準優勝
学生の頃ソフトテニスで全国大会へ。将棋とテニスの両刀使いとしては日本トップクラスか?50前で脱サラし一念発起で起業。本人の持論、仕事も将棋も「実力+運」。菅井君には強運を味方にしてタイトル獲得を熱望。会長の思いを現実へ 良き補佐役 |
 |
006
|
今泉 健司 名誉会員 昭和48年生まれ 広島県福山市
アマ名人(平成23年) アマ竜王(平成18年) アマ王将(平成18年・23年~25年)
プロ編入試験合格(平成26年) プロ四段(平成27年)
ついにプロとなる。平成27年4月1日付けで四段(フリークラス)。おめでとうございます。次は順位戦C級2組昇級だっ! 著書2冊あり、皆さん買ってね。「介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました」 「最強アマ直伝!勝てる将棋、勝てる戦法」
|
 |
007
|
藤井 真司 会員 昭和35年生まれ 島根県松江市
レーティング選手権全国優勝(平成5年) 朝日アマ名人戦全国準優勝(平成7年)
アマ名人戦全国3位(平成16年)
永世山陰アマ名人の称号を持ち、山陰では柳浦氏とともにアマ棋界の双璧をなす。カラオケも名人級で演歌系を好む。 |
 |
008
|
北村 公一 会員 山口県防府市
赤旗名人(平成4年) アマ王将(平成8年) 中国アマ名人3期(平成15年~17年)
ビールの飲みっぷりとアテの食べっぷりはアマ棋界随一で見ていて気持ちがいい。心技体をベストに保ち、運を呼び込んで、雄たけびをあげる姿を見せてほしい。日本将棋連盟山口支部長。 |
 |
009
|
中島 裕貴 会員 昭和49年生まれ 広島県三原市
アマ名人戦広島県代表(平成17年) 朝日アマ名人戦中国地区代表
熱血ファイターとして名を馳せていて、練習対局では今泉氏ともいい勝負を演じていたほどの強者だが、大会で見かけなくなった。毎年2月の広島での職団戦でかろうじて姿を見せる。完全復活を期待したい。最近、復活の兆しあり。 |
 |
010
|
川口 剛 事務局長 昭和40年生まれ 岡山県津山市
アマ竜王戦岡山県代表2回(平成21年、22年) 赤旗名人戦県代表7回
山陽アマ名人4期(平成21年、22年、25年、26年) 支部名人戦県代表(平成20年)
遅咲きながら鶴山公園に満開の華が咲いた。津山高専から就職で関東へ。この後10年間将棋とは無縁に。帰岡後、このブランクから、将棋とも程々の繋がりであったが、37歳の時ネット将棋と出会い一気に才能が開花した。 |
 |
011
|
田頭 亮太郎 会員 岡山県倉敷市
アマ名人戦岡山県代表6回 アマ竜王戦岡山県代表2回(平成5年・14年)
山陽アマ名人4期(平成10年~13年)
高校生の頃から中田喜文氏とともに活躍、互いに切磋琢磨して強くなった。堂々たる実績の持主。公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。 |
 |
012
|
宮井 力 会員 昭和25年生まれ 和歌山県由良町
アマ名人戦和歌山県代表(平成元年) 山陽アマ名人戦挑戦者(平成15年)
升田式石田流を得意中の得意とし、勝ちを意識するとあの太い指で盤に駒を静か~に置くしぐさが出るが、その後に「アラッ?」の声を聞くこともあったのが懐かしい。転勤で岡山で長年過ごしたが、平成25年、故郷和歌山に帰った。 |
 |
013
|
定広 輝海 会員 昭和29年生まれ 岡山県岡山市
岡山県教職員将棋大会3回優勝
34年間勤めた高校教師を辞し、農作業や小・中・高校生に将棋を教えたりと、悠々自適の日々。高校将棋部顧問時代、NHK「ふたりっ子」を見て入部した2人の女子生徒のことが特に印象に残っている。公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。 |
 |
014
|
石村 修一 会員 昭和55年生まれ 岡山県岡山市
大学将棋部時代に団体戦レギュラー
高校で将棋部顧問をしています。教え子達が県大会で優勝して全国大会へ出ることを夢見ています。 |
 |
015
|
井野川 清 幹事 昭和16年生まれ 岡山県岡山市
中国名人戦岡山県予選3位(平成12年) 赤旗名人戦岡山地区大会3位
氏から対局写真のプレゼントを受けたアマは数え知れず、岡山棋界きっての情報通で、自宅本棚3つに将棋ファイルがびっしりと埋まる。将棋は二段クラスだが、もっぱら指すより撮る方で活躍する。 |
 |
016
|
友直 久徳 幹事 昭和22年生まれ 岡山県岡山市
岡山県教職員将棋大会A級3位 B級優勝2回
古くから郵便将棋をたしなむ。ネット将棋が普及してなかった時代、郵便将棋は唯一の県外アマとの通信対戦方法であった。一度に7~8人と対戦するので、結構疲れるそうだ。盤外のパチンコはセミプロ級。 |
 |
017
|
田中 伸之介 会員 昭和28年生まれ 岡山県赤磐市
アマ名人戦岡山県代表(昭和45年)
昭和45年当時の最年少17歳でアマ名人戦岡山県代表になった伝説の人。この記録は平成16年に小6の菅井くんに破られるまで続いた。指し盛りの20代半ばで将棋界から消えてしまったが、菅井くんの活躍と前後して復帰。 |
 |
018
|
山崎 一 会員 岡山県岡山市
支部対抗戦岡山県代表(平成18年) 高校選手権岡山県大会3位
中学2年の時に藤原会長の門をたたき、それから30年余り将棋と親しみ、平成20年、日本将棋連盟の普及指導員の資格を取得し、念願の子供将棋教室を岡山市福成の公会堂で開催中。月2回の教室では、対局マナーから実戦まで子供の育成に力を注ぐ。 |
 |
019
|
吉村 俊介 会員 昭和46年生まれ 岡山県瀬戸内市
阪田三吉名人杯将棋大会B級優勝(平成21年)
190cmの巨漢。その巨漢が、小さくなりながらも繊細な将棋を指す。初めての阪田杯では、ハラハラさせる場面もなく、確実に寄せ切って優勝、周りを驚かせた。高校将棋以来15年振りに将棋を再開し、県予選ベスト8以上を目指す。 |
 |
020
|
吉本 晃 会員 昭和51年生まれ 岡山県倉敷市
アマ竜王戦岡山県代表(平成17年) 支部名人戦岡山県代表(平成19年)
倉敷市役所将棋部所属。団体戦レギュラーとして活躍。個人戦でも県内の大会では常といっていいほど上位に進出するが、その割には代表回数が少なめ。もっと活躍することが期待される。 |
 |
021
|
岡田 和樹 会員 大分県別府市
アマ名人戦岡山県代表2回(平成22年・23年)
角道を止める振り飛車をこよなく愛し、実力は全国クラス、これからの岡山アマ棋界を背負って立つ存在と周囲は期待していたが・・・突如として大分県に引っ越してしまい、皆をビックリさせた。今後、岡田和樹(大分県代表)の名前は必ず出る! |
 |
022
|
山田 收 会員 鳥取県倉吉市
アマ名人戦鳥取県代表(平成14年) アマ竜王戦鳥取県代表(平成15年)
支部名人戦鳥取県代表(平成23年) 公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員
鳥取県キッズ支部の支部長として、毎年プロ棋士を招聘し子ども将棋合宿を行い、子どもへの普及を熱心に行っている。平成25年には鳥取県三朝町にて同町出身の山口恵梨子女流初段杯将棋大会を開催し、毎年の恒例行事となりつつある。 |
 |
024
|
鈴木 博司 会員 昭和52年生まれ 岡山県岡山市
赤旗名人戦岡山県代表(平成22年)
烏城クラブで腕を磨き、強くなった。山陽アマ準優勝2回、アマ竜王戦県予選準優勝と惜しいところで敗れている。アマ名人戦県代表が目標。そしていつの日か将棋道場を開くことを夢見ている。 |
 |
025
|
中西 真二 会員 岡山県玉野市
アマ名人戦岡山県大会出場多数 山陽アマ名人戦本戦出場3回
職団戦では企業チームのレギュラーとして活躍し、大阪や広島に遠征する。耳が真っ赤になる程の長考派。フォークギターが趣味で、毎日爪弾く。「あの素晴らしい愛をもう一度」は、今も欠かせぬ愛歌。 |
 |
026
|
瓜生 一一 会員 昭和7年生まれ 岡山県岡山市
アマ名人戦岡山県大会一般戦(B級)優勝2回
ねんりんピック将棋の部県代表2回 全国大会ベスト8
酒もタバコも賭けごともやらず、将棋一筋。60歳で鉄工所を退職、その後老人介護施設で10年働き、70歳で働くことから引退し、現在は大好きな将棋三昧の日々を送る。 |
 |
028
|
井笹 省一 会員 岡山県岡山市
アマ名人戦岡山県大会一般戦A級優勝(昭和43年)
赤旗名人戦岡山県代表(昭和48年) 郵便将棋全国大会A級優勝(平成17年)
中学の頃付いたアダ名が将棋盤。昭和43年に岡山烏城支部を設立し初代支部長となる。実際は皆の世話係で「お金なんか持ち出しばっかしじゃった」と笑う。 |
 |
029
|
松山 正樹 会員 昭和38年生まれ 岡山県玉野市
アマ名人戦岡山県大会一般戦B級準優勝
高校時代卓球で活躍した本格スポーツマン。小さい頃から将棋とは出会っていたが本格的に指す機会が無く、35歳の時に玉野支部の例会を覗いたのがキッカケに。岡山県の同じ将棋を愛する者として、プロになった菅井君を是非応援したいとのこと。 |
 |
030
|
麹山 正憲 会員 昭和27年生まれ 岡山県岡山市
アマ名人戦岡山県大会一般戦B級優勝(平成17年)
将棋を始めたのは大阪の大学に入ってからだが、棋力が違いすぎて大学の将棋部より、もっぱら将棋道場で指すようになる。帰岡して、烏城クラブへ通うようになり現在に至るが、気の合う仲間と将棋を指すのが一番とのこと。 |
 |
031
|
高山 正樹 会員 岡山県倉敷市
アマ名人戦岡山県予選3位(平成22年)
水島子ども将棋教室出身。奨励会に平成15年から18年まで在籍し、菅井竜也5級と対戦経験がある。3級まで昇り退会。棋風は居飛車本格派。早く全国大会でその名をとどろかしてほしい。 |
 |
032
|
吉田 猛 会員 岡山県倉敷市
アマ名人戦岡山県代表(平成13年) 支部名人戦岡山県代表(平成13年・23年)
支部対抗戦全国優勝(平成8年)
現在は絶滅危惧種の状態にある角道止め三間飛車の一本槍。何事もマイペースを貫き、一個人選手として将棋大会には常にその姿あり。 |
 |
033
|
植田 吉則 会員 岡山県岡山市
アマ竜王戦岡山県代表(平成25年) 支部名人戦岡山県代表(平成25年)
朝日アマ名人戦中国代表(平成23年) アマ王将位大会山陽代表(平成23年)
岡山県若手エースの一人。仕事と将棋の両立に奮闘中。菅井五段と年代が近く、大山名人記念館子ども将棋教室からの顔なじみ。 |
 |
034
|
松本憲太郎 会員 岡山県岡山市
アマ名人戦鳥取県代表(平成15年・18年) アマ名人戦岡山県代表(平成23年)
アマ竜王戦鳥取県代表(平成18年) アマ竜王戦岡山県代表(平成20年・23年・27年)
岡山県若手エースの一人。鳥取県出身、岡山大学へ進学し、大学生最後の年(平成24年)に学生十傑戦で全国準優勝。卒業後も岡山在住。居飛車本格派。目標はずばり全国タイトル獲得です。 |
 |
035
|
福田 嘉平 会員 昭和15年生まれ 岡山県岡山市
関西の代表メンバーとして大学東西対抗戦出場(昭和37年)
関西大学リーグの団体戦メンバーとして2期A級
昭和35年、藤内金吾将棋教室で内藤國雄四段に角落ちで教えてもらう。関西で就職し、会社で少し指すくらいだったが、盆の帰省の際には岡山のアマ名人戦に出場していた。平成13年に岡山に戻り、小学生の菅井君とは何局も指した。 |
 |
036
|
松田 徹 幹事 岡山県笠岡市
アマ竜王戦岡山県代表(平成15年) 山陽アマ名人3期(平成15年、23年、24年)
休肝日を作っては、ビールと焼酎を飲み、飲めば陽気な口数が増す。笠岡こども将棋教室を主宰しています。日本将棋連盟笠岡支部長、公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。 |
 |
037
|
赤畠 卓 幹事長 昭和38年生まれ 岡山県岡山市
アマ名人戦全国準優勝(平成22年) レーティング選手権全国優勝(平成3年)
学生王将(昭和60年) アマ名人戦岡山県代表12回
岡山大学将棋部時代から全国区の強豪、大学4年のときにはアマ名人戦全国3位。現在は富士通将棋部に所属、就職後20年以上も不動の大将であったが、近年ついに交代があったらしい。某イベントで羽生先生に平手で教えていただいたという伝説あり。 |
 |
039
|
竹内 茂仁 会員 広島県福山市
「最近の将棋ソフトの実力の向上には、目を見張るものがあります。コンピュータ将棋協会の会員にもなり、情報収集を楽しんでいます。floodgateの観戦も趣味です。将棋ソフトと人間の関係を注意深く、関心をもって見守りたいと思っています」
アマ棋界のニュークリエーターとして尽力中。福山将棋倶楽部席主として、全国トップアマリーグを主宰。 |
 |
041
|
西村 宰 会計 岡山県岡山市
美作名人2期
職場の同僚らと職団戦で大阪や広島に遠征して活躍。娘を将棋教室に連れて行ったところ、いつの間にか教える側の方に。日本将棋連盟中国銀行支部長、公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。 |
 |
044
|
荒瀬 真樹 会員 岡山県倉敷市
アマ名人戦岡山県代表(平成12年) 山陽アマ名人(平成3年)
小6の頃、広島将棋センターで将棋にハマりました。徳山高時代に将棋同好会を作り、岡山大では在学時に山陽アマ名人に。現在は息子を強くさせることに夢中で、ついに小学生名人戦県代表の座に。公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。 |
 |
045
|
丸山 淳之介 会員 岡山県吉備中央町
高校選手権団体戦県大会優勝(平成11年)
社会人になって大人しい生活を送っていたが、将棋の虫がむずむずと這い出して、竜棋会の門をたたく。実直でハッキリ物を言い実行するタイプ。
|
 |
047
|
土井 昭和 会員 岡山県岡山市
|
 |
048
|
諏訪 智朗 会員 岡山県倉敷市
赤旗名人戦岡山県代表(平成10年) シニア名人戦岡山県代表(平成25年)
津山で活躍していた小坂英男氏の対局を見て影響を受けた。平成11年から真備公民館で子供将棋講座を開催し、選手としても活躍している。「若い世代の代表として菅井先生には頑張って欲しい」。公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。 |
 |
049
|
川上 哲夫 会員 昭和23年生まれ 岡山県高梁市
赤旗名人戦岡山県代表2回(平成4年・20年) シニア名人戦岡山県代表(平成23年)
|
 |
050
|
村野 巨樹 会員 昭和16年生まれ 岡山県岡山市
支部名人戦岡山県大会B級優勝(平成23年)
香川県在住の40歳のときに将棋を始め、善通寺支部に入会。すっかりハマり、各地の将棋道場へ遠征もした。平成20年から岡山在住となり、きび支部に入会。
|
 |
051
|
永森 広幸 会員 昭和30年生まれ 高知県香美市
支部名人(平成3年) 西支部名人(平成12年) 学生名人(昭和50年)
アマ名人戦高知県代表10回以上 アマ竜王戦高知県代表5回以上
高知県最強のアマ。高知大学在学中に学生名人戦で全国制覇。支部名人戦でも東西対決を制しているが、「新聞に載らなかったこともあって地元でも知らない人が多いんですよ」とぼやく。 |
 |
052
|
山内 雅博 会員 昭和63年生まれ 岡山県岡山市
山陽アマ名人戦挑戦者(平成23年)
愛媛生まれの福島育ち。高校のとき本格的に将棋を始め、高校選手権福島県予選では県3位。大学進学で岡山へ来た。現在、岡山理科大学将棋部在籍。中四国団体戦で悲願のA級優勝を目指している。 |
 |
053
|
森川 邦夫 幹事 岡山県津山市
公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。県外での生活が長く一時はどんな大会にも首を突っ込んだ。平成11年に山形県においてこどもに将棋を教える機会を得てこども将棋教室にのめり込む。津山市内で2つの将棋教室を運営。県内はもちろんのこと県外の大会へもこども達を積極的に引率。こども将棋大会のあるところ必ず現れる。「住所不定玉」のペンネームにて岡山県将棋情報ブログを徒然に更新中。 |
 |
054
|
峰谷 茂 会員 島根県松江市
アマ名人戦島根県代表(昭和56年) 中国アマ名人戦島根県代表7回
公益社団法人日本日本将棋連盟公認将棋指導員
周りをいっぺんに和ませる笑顔の持ち主。氏の自慢は里見香奈さんとメル友。羨ましい! |
 |
057
|
塚本 裕貴 Web担当 昭和43年生まれ 岡山県倉敷市
アマ名人戦岡山県代表(平成25年) 支部対抗戦全国優勝(平成8年)
倉敷市役所支部副支部長/公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員/真備公民館子ども将棋講座講師/将棋文化検定3級 まさかの県代表達成後は、イベント手伝い・参加に関心が向いています。現在、竜棋会ホームページの管理人をしています。遠征先などで初対面の方から「竜棋会ホームページ見てるよ」と声をかけられることがあり、うれしいです。まめな更新こころがけます。
|
 |
058
|
丸尾 宏美 会員 大阪府
竜棋会初の女性会員。平成20年ころから将棋を始め、菅井君とは4枚落ちで勝った。 |
 |
059
|
田枝 修己 会員 昭和37年生まれ 岡山県新見市
田中伸之助さんと勤務先が同じで竜棋会入会を勧められた。指すより見るのが好き。昔から将棋世界、週刊将棋、新聞の将棋欄には欠かさず目を通している。 |
 |
060
|
北川 馨 会員 埼玉県川口市
レーティング選手権全国優勝(平成25年) アマ名人戦全国3位(平成19年)
学生名人(平成18年)
福岡県出身。平成16年のアマ名人戦全国大会では当時小学6年生の岡山県代表・菅井竜也少年と対戦している。
|
 |
061 |
野崎 捷斗 会員 岡山県岡山市 |
 |
062
|
田中 佳久 会員 山口県山口市
元奨励会二段 アマ王将戦全国3位(平成25年) 中国名人(平成24年)
アマ名人戦山口県代表(平成23年) アマ竜王戦山口県代表(平成22年・24年)
奨励会在籍時に菅井竜也と対戦し、3勝2敗の勝ち越し。アマに復帰した現在、当然ながら全国制覇を狙っている。火のごとく情熱がほとばしる好漢。 |
 |
063
|
大智 修 会員 昭和26年生まれ 岡山県岡山市
コンピュータ関連会社に就職し、ずっと関西方面で勤務していたが定年を期に岡山に帰る。会社員時代、インターネットが普及するよりもはるか昔、パソコン通信の時代にニフティの囲碁将棋フォーラムにアクセスし、通信将棋対局を楽しんでいた。また、郵便将棋ならぬ電子メール将棋も楽しんでいた。パソコン将棋ソフトの草分けの一人である柿木義一氏にも会ったことがあるとのこと。 |
 |
064
|
畑 慶治 会員 昭和40年生まれ 岡山県岡山市
小学3年のとき将棋を覚える。高校大会にも出場していた。社会人となってからはしばらく将棋から離れていたが、30歳をすぎてからぼつぼつと再開、大会にも出場するようになった。日々の練習はネット対局中心。 |
 |
065
|
玉田 慎一 会員 岡山県岡山市
|
 |
066
|
戸倉 正司 昭和29年生まれ 会員 岡山県岡山市
アマ名人戦岡山県代表2回(平成10年・11年) アマ竜王戦岡山県代表(平成12年)
赤旗名人戦岡山県代表2回(平成11年・13年) シニア名人戦西日本大会準優勝(平成27年)
|
 |
067
|
藤田 卓志 昭和30年生まれ 会員 岡山県岡山市
アマ竜王戦県予選ベスト4 高校選手権団体戦県代表
北村公一さんが岡山在住の頃、アマ名人戦の地区予選で勝ったのが自慢。定跡研究、詰将棋、倶楽部24で日々研鑽を積んでいる。好きな女優は新妻聖子で、ミュージカルに何回も行きました。 |
 |
068
|
渡辺 実 昭和15年生まれ 会員 岡山県岡山市
福成キッズ将棋教室で指導を行っています。菅井先生には、「己に勝つ」ことと、「たゆまざる精進」で活躍を期待しています。
|
 |
069
|
井口 光輔 会員 岡山県津山市
|
 |
070
|
太田 賢悟 会員 岡山県浅口市
|
 |
071
|
高石 雅人 会員 岡山県岡山市
小学生名人戦県代表(平成22年) 全国小学生倉敷王将戦県代表(平成23年)
目指すは奨励会入り。そして、プロ棋士へ。まずは、県代表を目指してがんばります。将棋が大好きです!
|
 |
073
|
片田 一輝 会員 岡山県勝田郡勝央町
|
 |
075
|
村田 楽 会員 広島県福山市
関西研修会から奨励会6級に編入後、いきなり6連勝で5級昇級!
|
 |
076
|
荒木 雄太 会員 平成5年生まれ 岡山県苫田郡鏡野町
全国高等専門学校将棋大会団体戦優勝(平成24年)
アマ名人戦岡山県大会B級優勝(平成23年)
|
 |
079
|
小山 和隆 会員 岡山県倉敷市
|
 |
080
|
小山 明洋 会員 平成17年生まれ 岡山県倉敷市
|
 |
082
|
松井 洋二郎 会員 岡山県倉敷市
アマ竜王戦岡山県代表(平成19年) |
 |
083
|
横山 憲一 会員 昭和32年生まれ 岡山県岡山市
|
 |
084
|
里見 彰 会員
|
 |
085
|
島 宏一 会員 兵庫県姫路市
公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員
同じ岡山県出身者として、岡山から名人、竜王の誕生を心待ちにしています。
|
 |
086
|
丸尾 政行 会員 岡山県美作市
|
 |
087
|
高岩 清之 会員 昭和16年生まれ 岡山県岡山市
|
 |
088
|
篠原 俊輔 会員 平成12年生まれ 岡山県倉敷市
文部科学大臣杯中学校団体戦全国優勝(平成26年)
|
 |
089
|
浅田 亨 会員 昭和18年生まれ 岡山県玉野市
|
 |
090
|
辻 清治 会員 兵庫県三田市
全国ケーブルテレビ局選抜選手権優勝(平成23年) 平成最強戦優勝(平成3年)
読売日本一3位(昭和62年) 県代表通算20回以上
NEC将棋部としても活躍し、平成15年秋の職団戦S級優勝のメンバー。定年退職後はシニア名人戦優勝を目標としている。公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員。 |
 |
092
|
矢部 幸治 会員 昭和40年生まれ 岡山県岡山市
|
 |
095
|
廣重 正弘 会員 福岡県遠賀郡岡垣町
公益社団法人日本将棋連盟公認棋道指導員。指導員制度が発足した最初の年、平成6年に資格を取った。自宅や公民館で子どもに将棋を教えている。 |
 |
096
|
高田 尚生 会員 岡山県倉敷市
|
 |
098
|
本田 知里 会員 平成13年生まれ 島根県出雲市
|
 |
099
|
松尾 俊作 会員 平成12年生まれ 岡山県岡山市
小学3年のころから将棋をはじめ、以来、岡南将棋教室に通っています。早く級位を卒業し初段になれるよう頑張ります。菅井先生には、これまで以上の活躍を期待して応援しています。皆様どうぞよろしくお願いします。
|
 |
100
|
杉本 丈 会員 平成10年生まれ 岡山県津山市
|
 |
102
|
狩山 幹生 平成13年生まれ 会員 岡山県倉敷市
支部名人戦西日本大会3位(平成25年) 山陽アマ名人戦挑戦者(平成26年)
久しぶりに倉敷から有望な少年が現れた。支部名人戦西日本大会では他県の常連代表を多数撃破。山陽アマでは史上初の小学生挑戦者となるが、川口山陽名人に0-2で敗退。平成26年奨励会6級入会。師匠は井上慶太九段。菅井六段の弟弟子。平成27年8月現在2級。猛スピードで昇級を繰り返している。 |
 |
103
|
中村 蒼斗 会員 岡山県倉敷市
|
 |
104
|
真鍋 康二 会員 岡山県岡山市
|
 |
105
|
時岡 佳佑 会員 平成16年生まれ 岡山県倉敷市
|
 |
106
|
大石 浩一 会員 岡山県和気郡和気町
子供の時に将棋を覚え、学生時代まではよく将棋を指していましたが、就職と同時に指す機会が減りました。しかし平成14年頃から将棋を指す機会が増え、今では将棋を指すことがたいへん楽しみです。万年B級なので早くA級に昇級できるように頑張ります。
|
 |
107
|
和田 はな 会員 平成14年生まれ 埼玉県
第6期マイナビ女子オープンチャレンジマッチ(平成24年)にアマチュアとして出場。石高澄恵女流二段・蛸島彰子女流五段に勝ち通過。続く予選1回戦で相川春香女流3級に勝利。写真で手にしている紙は、日本将棋連盟手合課発行、マイナビオープン予選1回戦の対局通知書。関東研修会所属。女流棋士目指して頑張っています。
|
 |
108
|
熊谷 寛治 会員 昭和23年生まれ 岡山県倉敷市
公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員
|
 |
109
|
沖 幹生 会員 昭和40年生まれ 岡山県浅口市
アマ銀河戦全国準優勝(平成24年) アマ竜王戦岡山県代表(平成24年)
|
 |
110
|
長森 優作 会員 平成9年生まれ 兵庫県三田市
高校選手権全国優勝(平成24年・25年) 高校竜王(平成25年)
アマ名人戦兵庫県代表(平成26年・27年) アマ竜王戦兵庫県代表(平成26年)
|
 |
111
|
岡本 哲 会員 昭和37年生まれ 岡山県岡山市
ぜひともタイトルを獲得して、大山名人を超える活躍を期待しています。
|
 |
113
|
光藤 義定 会員 昭和16年生まれ 岡山県岡山市
|
 |
114
|
奥田 孝重 会員 岡山県岡山市
とにかく将棋が好きで3級程度と他人が言います。初段を取得したいです。 |
 |
115
|
石川 和彦 会員 昭和21年生まれ 長﨑県長崎市
詰将棋パラダイス同人作家
詰将棋パラダイス前小学校担当(担当通算10年以上)
私は振り飛車党で菅井さんの棋譜もよく並べて楽しんでいます。これからも、素晴らしい将棋を期待しています。ブログ「ストンリバーの日記」で自らの将棋観や長崎県のアマ将棋界の情報を発信しています。
|
 |
116
|
岡田さん 会員 岡山県
知る人ぞ知る岡田さんです |
 |
117
|
大島 淳志 会員 岡山県玉野市
|
 |
118
|
中川 正信 会員 岡山県岡山市
|
 |
119
|
中上 晃 会員 岡山県赤磐市
|
 |
121
|
地崎 丞 会員 平成16年生まれ 広島県福山市
夢は大きくプロ棋士!です。 |
 |
122
|
伊ヶ崎 博 会員 昭和45年生まれ 長崎県長崎市
アマ竜王(平成25年) 西支部名人(平成23年) 県代表獲得数は数えきれず
公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員
応援メッセージ「菅井先生のアイデアの豊富さにはいつも驚かされています。益々のご活躍を願っています。」
|
 |
123
|
岸本 博光 会員 昭和42年生まれ 岡山県岡山市
大学時代将棋部にいましたが、しばらくの間将棋に割く時間が無くブランクがあります。初段以上を獲得するのが目標です。
|
 |
124
|
上田 浩 会員 昭和40年生まれ 岡山県岡山市
将棋倶楽部24では四段前後で指しています。県代表以上が目標です。
|
 |
125
|
小坂 信 会員 岡山県赤磐市
|
 |
126
|
石原 幸次 会員 岡山県玉野市
|
 |
127
|
岡崎 節夫 会員 昭和21年生まれ 岡山県岡山市
岡山市の学校ボランティアで将棋指導を平成16年から行っています。 |
 |
128
|
大賀 幹男 会員 岡山県玉野市
|
 |
129
|
藤本 渚 会員 平成17年生まれ 香川県高松市
アマ竜王戦香川県代表(平成26年)・・・8歳の県代表は史上初の快挙。
本人コメント「夢は名人です。菅井先生、高松にも来てね。」
|
 |
130
|
橋嵜 卓万 会員 平成11年生まれ 鳥取県東伯郡湯梨浜町
アマ竜王戦鳥取県代表3回(平成23年~25年)
中国名人戦鳥取県代表2回(平成24年・25年)
菅井先生、必ずタイトルを取ってください。 |
 |
131 |
清水 広明 会員 岡山県岡山市
「棋界一を目指してがんばってください。」 |
 |
132 |
清水 義雄 会員 岡山県岡山市
「菅井先生のがんばりにあやかって、私も勇猛精進したい。」 |
 |
133
|
齋藤 剛 会員 千葉県千葉市
高校選手権個人戦全国準優勝(平成元年) アマ名人戦千葉県代表(平成16年)
以前藤原会長を初めとした岡山の皆様にお世話になった御縁で竜棋会に仲間入りさせていただきたく存じます。よろしくお願いします。菅井先生、これからも独創的な将棋でファンを楽しませてほしいです。タイトル戦への登場・奪取、期待しています。 |
 |
134 |
藤田 啓義 会員 岡山県総社市
竜棋会の一員として菅井先生を応援できることがとてもうれしいです。これからもよろしくお願いします!! |
 |
135 |
谷口 拓紀 会員 岡山県津山市
私が中学生のころまで、菅井くんと一緒に将棋を指していました。高校・大学と将棋から離れていましたが、また勉強し直します。よろしくお願いします。 |
 |
136
|
鷹取 尚弥 会員 広島県広島市
全国小学生倉敷王将戦 低学年の部 優勝(小2)
菅井先生みたいに「カッコイイ」プロ棋士になりたいです。 |
 |
137 |
田中 義雄 会員 岡山県岡山市
早くタイトルを獲得してください。応援しています!! |
 |
138 |
池上 紳一 会員 岡山県岡山市 |
 |
139 |
高野 泰彦 会員 ブラジル
棋歴は40年以上ですが、海外勤務が長いので、実戦経験は乏しいです。ここ15年くらいは全く指していません。でもいつもネットでほぼ毎日将棋連盟のホームページにはアクセスしています。勿論携帯での棋譜チェックは欠かさぬ日課となっています。以前は羽生ファンでしたが、平成25年頃から菅井ファンになりました。振り飛車主体のオールラウンダーになってほしいですね。
|
 |
140 |
藤原 洋介 会員 岡山県津山市
かつて岡南支部に10年所属。現在は津山支部で月例会や団体戦に参加。菅井先生には自分らしい将棋でファンを魅了し続けて欲しいと願っています。 |
 |
141 |
福島 秀典 会員 岡山県玉野市
小学生の時に将棋を覚えてそれっきりでしたが、30才を過ぎて将棋熱が再燃しました。菅井先生を応援しつつ、岡山の将棋界を盛り上げるお手伝いができればと思います。菅井先生がA級に定着して、将棋界の顔になれるよう応援しています。 |
 |
143 |
近藤 成一 会員 大阪府大阪市
大阪市役所支部元支部長。大阪府支部連合会現相談役。公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員(2003年~)。小学校2校で将棋教室実施中(2007年~)。。府連主催の他各将棋大会の運営審判歴多数。免状四段・棋力初段・大会運営八段と称しています。
菅井先生、1日も早く、タイトル保持者になってください。 |
 |
144 |
和田 理英子 会員 埼玉県
観る将棋ファン、いわゆる「観る将」です。棋力は「いつでも八枚落ち」程度。毎日の将棋中継で、元気もらっています。
菅井先生のまっすぐな将棋への姿勢に心をうたれます。菅井先生の活躍を応援しながら、わたしも日々を頑張りたいと思っています。 |
 |
145 |
杉本 優斗 会員 岡山県岡山市 平成17年生まれ
小学2年生の12月から津山教室で習っています。プロ棋士を目指しています。 |
 |
146
|
切島 一成 会員 岡山県岡山市
高校生竜王戦福岡大会第4位
現在は二段程度で職場の将棋サークルで指しています。
|
 |
147 |
伊原木 隆太 会員 岡山県
将棋は指せませんが、見るのが大好きです。菅井先生、A級目指してがんばってください。
|
 |
148 |
鳥取 昭洋 会員 岡山県岡山市
学生時代からやり棋歴は長いが40歳くらいまでは特定の方々と指すだけで大会にはあまり出ていません。菅井先生の最近の活躍は凄いと思います。タイトル獲得を期待しています。 |
 |
149 |
渡邉 行吉 特別会員 岡山県岡山市
|
 |
150 |
渡邉 利治 特別会員 岡山県岡山市 |
 |
151 |
井口 仁 会員 岡山県岡山市
「がんばってタイトルをとって下さい。」 |
 |
152 |
篠原 獅宝 会員 岡山県倉敷市
「名人になってください。」 |
 |
153 |
児玉 博志 会員 鳥取県倉吉市 |
 |
154 |
佐々原 蓮 会員 岡山県岡山市 |
 |
155 |
佐々原 壮 会員 岡山県岡山市 |
 |
156 |
石原 芳明 会員 岡山県赤磐市 |
 |
157 |
坂倉 輝寿 会員 北海道札幌市
東洋大学将棋研究会で学生棋界で努力しました。また将棋を指し始めるかもしれません。 |
 |
158 |
湊 会員
棋歴はまだ浅く初心者ですが、菅井先生の将棋に懸ける想いやストイックな姿勢にいつも心を揺さぶられています。これからも益々のご活躍期待しています。
|
 |
159 |
高野 英明 会員 島根県出雲市 |
 |
160 |
中原 崇 会員 岡山県岡山市
幼稚園に入る前に将棋を覚えました。学生の頃、新聞の次の一手に応募して二段の免状を取得(棋力はかなり怪しいですが)。レスパール藤ケ鳴将棋大会C級準優勝。
中国アマ名人戦での初戦突破を目標としています。
菅井先生のご活躍をいつも応援しています。これからもがんばってください。 |
 |
161 |
白根 亘琉 会員 鳥取県米子市
平成27年 全国小学生倉敷王将戦 低学年の部全国3位 |
 |
162 |
中村 哲也 会員 愛知県名古屋市
高校選手権団体県大会準優勝
高校の大会で県代表を目指しています。菅井先生の指し方に憧れています。これまで以上の活躍を期待しています。 |
 |
163 |
沖田 幸輝 会員 岡山県岡山市
中国名人(平成22年・高校生のとき) 学生準名人(平成24年) 山陽アマ名人(平成28年)
何度か教えて頂き、非常に感謝しています。私もそれを糧にさらなる成長を目指し、全国での活躍をしてみせます。(目標にし頑張ります。) |
 |
164 |
栄徳 要 会員 岡山県岡山市 平成17年生まれ
小学2年生から将棋を始めました。菅井先生をいつも応援しています。是非タイトルをとってもらいたいです。
|
 |
165 |
山口 正史 会員 岡山県赤磐市
|
 |
166 |
中野 宏章 会員 岡山県岡山市 |
 |
167 |
保﨑 百代 会員 神奈川県
2012年7月より将棋を始めました。万年級位者ですが、そこから脱出すべく勉強中です。
菅井先生の将棋の独創性、正直なお人柄が大好きです。これからのますますのご活躍をお祈り申し上げます。 |
 |
168 |
天野 洋介 会員 岡山県岡山市
岡山市のPR動画にご出演いただき、とても真摯に取り組んでいただいた菅井王位のファンになりました。今後のさらなるご活躍を心よりお祈りしています。 |
 |
169 |
安東 知子 会員 神奈川県
2011年 夫の影響でNHK杯だけ観戦するようになる。(まだファンではない。)
2017年 藤井聡太四段(当時)の影響で完全に将棋ファンとなり、今に至る。今のところ観る将。
菅井王位のどこまでも将棋を愛しどこまでもストイックに将棋と向き合う姿に心を奪われました。今後も王位の思うままに将棋を指して、どんどん強く進化していかれますように。 |
 |
170 |
山崎 寛之 会員 岡山県岡山市
2017年 第30回全国高等学校将棋竜王戦 第3位 |
 |
171 |
成田 真帆 会員 神奈川県
息子が将棋を習い始めたのをきっかけに将棋ファンに。昔、岡山に住んでいたのが縁で菅井先生の将棋を観戦し、菅井先生のファンになりました。棋力は将棋会館の道場認定で12級です。
平成30年度は初の防衛戦もあり、また今までと違った1年となると思いますが、菅井先生らしい将棋を1局でも多く指して下さることを期待しています。 |
 |
172 |
髙艸 まり子 会員 東京都
子どもの頃に将棋の指し方を覚えましたが、息子が将棋を始めたことをきっかけにまた将棋と将棋界を見るようになりました。岡山へは夏休みと年末年始の帰省で行きます。
これからも菅井先生の将棋と岡山でのご活躍をお祈りしております。 |
 |
173 |
N 会員 大阪府
菅井先生の将棋に対する姿勢、本当に尊敬しています。ずっと応援しています。
|
 |
174 |
早川 和日子 会員 岡山県
インタビューで、菅井先生の将棋への向き合い方、誠実なお人柄を知り、ファンになりました。益々のご活躍を記念しております。 |
 |
175 |
ひとさん 会員 岡山県
A級への昇級目指して頑張って下さい。応援しています。
|
 |
176 |
大森 会員 広島県
観る将です。いつか菅井先生の指導対局を受けられるように頑張りたいと思います。何歳から始めても将棋って面白いものですね。
菅井先生の恐れない棋風が好きです。まさに「昇竜」。王位になられて「堅忍」さも身に付けられ、今後の活躍に益々期待しています。応援しています! |
 |
177 |
井上 誠 会員 岡山県総社市
小学校の将棋クラブに1年間だけ在籍していましたが、大人になった今、1から勉強したいです。最近はゲームでがんばっています。
陰ながら応援させて頂いていましたが、これからは、少しでも近くで、目で耳で身体で感じたいです。 |